歯根端切除術
治療の目的
根の先が膿んでしまい根の治療だけでは治らない状態がある時、根の先を切除して治癒を導くこと。
治療症例
歯根尖切除術は病巣の大きさや難易度、膜の使用の有無により様々ですが、1歯にあたり現在5万円(税別)~10万円(税別)です。免疫力の低下やかみ合わせの負担の発生により、再び感染がおこることがあります。

上顎左側中切歯根尖部透過像が大きく口の中では歯茎から排膿している。(当医院では左上中切歯のみ治療)

症状は消え落ち着いている。

上顎左側側切歯の根尖部に大きな透過像がある。歯茎は腫れそこからは排膿している。歯をつくっている金属の芯が太く長くこれを除去するのは破折を起こす可能性が強いと判断し根尖切除した。(その後ポストは取ることはできたものの・・・)

経過をみていきます。

骨の添加のスピードが遅いのは咬合由来と思われる。(当医院では左上側切歯のみ治療)
歯牙移植治療(自家歯牙移植)
治療の目的
どうしても抜かなければならない歯ができてしまった場合でかつ別の不要な歯があった場合にその歯を1度抜き別の場所へ移して植えてやる事により機能の回復を図ろうとする事。
治療症例
第2大臼歯が虫歯で抜かなければいけない状態であったので、健全な第3大臼歯(親不知)を1度抜き、第2大臼歯(7番目の歯)の部位に移植した症例

一番右端に移っているのが親不知で、その隣の黒い大きな陰が虫歯です。

虫歯の歯を抜き、同時に親不知を抜いて虫歯の歯の位置に移して植えたところ。

移植手術から3週間経過した状態。

移植手術から4年経過した状態。

一番右が親不知で、その手前の白く大きく移っている歯が抜かなければならない第二大臼歯です。

親不知と第二大臼歯を抜き親不知を第二大臼歯の位置へ移植後1.5週。

左下の親不知が痛く来院された時に経過を撮った。手前側の骨もできてきている。

一番左に写っている横にはえている歯が親不知でその手前の黒い大きな陰が第二大臼歯の虫歯です。

術後2週間経過。

術後2ヶ月で移植した歯の動揺は無くなった。第一大臼歯の根の治療を終えて経過観察中
両側側切歯は舌側に転位し前装冠が脱裏して来院。上顎右側第二大臼歯は保存不可能な為、側切歯を第二大臼歯部へ移植した。





下顎左側小臼歯部の舌側転位歯を、その手前の保存不可能な歯へ移植した。

移植直後の状態。

移植歯の動揺は止まりつつあり根管治療の貼薬中。
下顎右側第二大臼歯が保存不可能な為反対側の親不知を移植した。


